人権学習資料

当センターで行われた調査研究の成果を「人権学習資料」として発行しています。
センターでご覧いただくことも可能ですので、是非ご来所ください。
2020(令和2)年度より、人権学習資料は、従来の小冊子スタイルをリニューアルし、人権研修等で配布に便利なリーフレットや、施設等に掲示できるポスター等に変わりました。

人権学習資料

実施状況

2022.03.16

令和3年度人権啓発資料法務大臣表彰において、鳥取県人権文化センターが令和2年度に作成した啓発ポスターがポスター部門の優秀賞を受賞しました。本表彰の受賞は、令和元年度に出版物部門で優秀賞をいただいた「障がいと人権について学ぶブックレット …

2017.04.28

平成28年度に発行した当センター人権学習資料35「『合理的配慮』って何だろう?」において、文面に間違いがありましたので次のように訂正いたします。 訂正箇所:16ページ「(2)障害者権利条約の採択と国内法の整備」9行目 〈誤〉日本では、2 …

最新情報のご紹介

本のタイトル

子どもの意見を大切にする大人のための10の心得

クリックで拡大

クリックで拡大

 令和5年4月1日に「こども基本法」が施行されるのを機に、子どもの意見表明権をテーマに取り上げました。子どもの思いを積極的に引き出し、誠実に受け止めるために、大人が心得ておきたい事柄をまとめたもので、保護者をはじめ、広く子どもに関わる大人の方々にお読みいただきたい内容です。
 ※資料は巻四折りです。

バックナンバー

子どもの意見を大切にする大人のための10の心得
詳しく見る
「バイアス、ミナオス?」
詳しく見る
「ネット上の人権問題」啓発ポスター&リーフレット
詳しく見る
No.37 今後の部落問題学習をどう展開するか
詳しく見る
No.36 超高齢社会の人権尊重
詳しく見る
No.35 「障害」と人権について考える 「合理的配慮」って何だろう? ー「共に生きる社会」を実現するキーワードー
詳しく見る
No.34 人権学習の再考~3つの課題と解決のためのヒント~
詳しく見る
No.33 人権尊重のコミュニケーション  (2014.1 発刊)
詳しく見る
No.32 外国人の人権 ‐ 地域における多文化共生社会をめざして ‐ (2013.12 発刊)
詳しく見る
No.31災害と人権~災害に強い社会をつくるために~ (2012.12 発刊)
詳しく見る
No.30労働者の人権 -「働きがい」のある職場をめざして- (2011.11 発刊)
詳しく見る
No.29「あなたは『働く』ことに何を求めますか?」 (2010.11 発刊)
詳しく見る
No.28「私たちの人権と企業の社会的責任(CSR)」 (2009.10 発刊)
詳しく見る

鳥取県人権文化センターのその他の活動

ページトップへ