136号<平成30年3月22日配信>

【巻頭文】
 平昌オリンピックで話題となった女子カーリングチームLS北見の選手たちは北見市の常呂(ところ)町出身。この町名の由来は、「トー・コロ(アイヌ語で沼のあるところの意)」であるそうだ。かつて、この地の冬の凍った沼でアイヌの人たちがカーリングを楽しんでいたかもしれない。
 4月から、アイヌをモチーフにしたマンガ家野田サトル作の「ゴールデンカムイ」(「週刊ヤングジャンプ」連載中)が、アニメ化され、テレビ放映される。
 日露戦争で鬼神のように戦った杉元佐一が、網走監獄の死刑囚がアイヌから奪ったという金塊を捜し、アイヌの少女アシリパと狩りをしながら旅をする。脱獄囚たちの体に彫られた入れ墨が、金塊の隠し場所の暗号になっており、軍や新選組の残党が入り乱れ、バトルロイヤルが始まる。
 狩りの名手でもあるアシリパが、捕ったリスやウサギを調理し、杉元がうまさにうなるグルメマンガでもある。アシリパは、杉元が持っていたものを外見から「オソマ(アイヌ語で動物から排泄される固形物の意)」だと思い込み、食べている杉元を軽蔑したりもする。
 また、血みどろの闘いの合間にギャグがあり、アイヌ文化があり、歴史ロマンがある。キャッチフレーズは「和風闇鍋ウエスタン」。
 中でもアイヌ文化の描写は丁寧である。狩猟の方法や道具、小刀などの小物の彫刻、衣服の素材や文様、言葉に込められた死生観や自然観などが物語に溶け込んでいる。綿密な取材に基づき、細部をおそそかにせず、正確に描くことを作者は心掛けているという。
 アイヌの物語はアニメにするには難しいところもあると思われるが、監修付で正確なアイヌ語を話すという。作品は意欲的で楽しみである。テレビ放映はBS11。コミックは最新刊まで当センターに取り揃えてあるので、興味のある方は事前に一読されておくといいかもしれない。
 ネタバレになるが、アシリパは、杉元が持っていた味噌を「オソマ」と思い、料理に入れるのを頑なに拒んでいたが、後に味噌仕立てで馬肉を煮る桜鍋を食し、気に入ることとなるので、安心してアニメを鑑賞されたい。
 
【ふらっと便り】
 毎年4月2日は、国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です。また毎年4月2日から8日を「発達障害啓発週間」としています。
 ふらっと交流スペースでは4月1日(日)から「世界自閉症啓発デー」についてのパネル展を開催します。自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害の人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。
 また、4月16日(月)からは、鳥取県人権文化センターの新作パネル「超高齢社会の人権尊重」の展示を行います。
 皆様のご来館をお待ちしています。
 ●「世界自閉症啓発デーinとっとりwithふらっと2018」パネル展示
  展示期間:平成30年4月1日(日)~4月15日(日)
  最終日の展示は午後3時まで
 ●『超高齢社会の人権尊重』パネル展示 
  展示期間:平成30年4月16日(月)~4月28日(土)
  最終日の展示は午後3時まで
 
【つれづれ日記】 ハンドルネーム: 金ちゃん
 知り合いのA君が店頭に立っているコンビニをしばしば利用することがある。A君のお客さまへの挨拶は、コンビニにも関わらず、いつも「へい、らっしゃい!」。先日も仕事帰りに立ち寄り、最近、お気に入りのベーコン巻おにぎりやら、ブラックサンダーチョコレートやらを買い込んで、合計630円。私は、財布からまず千円札一枚を取り出し、その後、100円玉1枚と10円玉3枚を手渡した。A君は、「ありがとうござんしたー。」と元気よく言い放ち、間髪を入れず500円玉一枚をおつりとして返してきた。いつも通りのやりとりである。戻ってくる玉(お金)の数を最小にし、財布の中味をできるだけスッキリ、軽くするための自分に都合のいい支払い方である。
 その後、コンビニ以外の場所で、偶然A君と話をする機会があった。近況など、おしゃべりしているうち、A君のコンビニでの仕事のことにも話が及ぶ。その時、A君が何気なく口にした一言に、私は、新鮮な驚きを隠せなかった。「金ちゃんは、いつも店員に気を遣ってくれる。お金の出し方もそうだ。店員がもっとも簡便におつりが返せるよう、ちょうどキリのいい金額を出してくるのでありがたい。」
 「えーーっ!!」どうやら二人の間を捻じ曲がった空間が支配しているらしい。それは、私にとって勝手都合がいい支払い方をしているだけであって、けっして店員への気遣いなどではない。
 話をしてみて初めて気づくこと、思い込み、勘違い、コミュニケーションギャップ…etc、日常生活の中には、ごまんとあふれているんだろうなーと思いつつも、A君の言葉に「あ・あー、まあ、そうでもないよ。」と照れ笑いで返したのは言うまでもない。

バックナンバー

鳥取県人権文化センターのその他の活動

ページトップへ