192号<令和4年11月24日配信>

【じんけん放話】
 先週土曜日が「世界トイレの日」だったのをご存じだろうか?2001年11月19日の「世界トイレ機関(World Toilet Organization)」創設と「世界トイレサミット」の開催を記念して、2013年に国連総会で正式に制定されたそうだ。
 トイレはSDGs(持続可能な開発目標)にも登場する。目標6には「すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する」とあり、そのターゲット6.2には「2030年までに、すべての人々の、適切かつ平等な下水施設・衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排泄をなくす。女性及び女児、ならびに脆弱な立場にある人々のニーズに特に注意を払う」と記されている。
 日本ユニセフ協会の特設サイト「世界トイレの日プロジェクト」によると、世界人口の26%にあたる約20億人が、排せつ物を衛生的に管理・処理できる基本的なトイレを使用できておらず、1日におよそ1,000人もの子どもたちが下痢性疾患で亡くなっているという。また、トイレがない学校に通わなければならない、特に思春期を迎えた女の子にとっては、「用を足している姿を人に見られるかもしれない」という不安は大きく、アフリカの女の子の10人に1人は、トイレがないという理由から生理中は学校を休んだり、退学してしまうというユニセフの調査結果もあるそうだ。
 トイレがないなどという問題は日本国内にはないと思われがちだが、実際はそうではない。
 例えば東日本大震災の後、当センターが障がいのある被災者に当時の状況をうかがったところ、ご自身のような車いすユーザーの使えるトイレが避難所になく、ポータブルトイレを持込んだところ、避難所が狭いからと許可されなかったという。平常時においても、公共施設や店舗、公園等にある多くのトイレは、障がいのある人のみならず高齢者、乳幼児を連れた人、トランスジェンダー、日本とはトイレ文化が異なる国から来た人など、さまざまな人々にとって「ストレスなく使えるトイレがない」という状況をあちこちで引き起こしている。
 このような日本のトイレ問題はようやく人権に絡めて公で議論されたり、各地で解決策が試みられるようになってきた。とはいえ、これは誰にも日に数回訪れる根本的な生活の課題であり、本来は毎日が「トイレの日」であるとも言える。私たちはもっと切実に議論してもいいのではないだろうか。
=========================================
【ふらっと便り】
◆12月・1月 ふらっと 交流スペース展示のご案内◆
 『鳥取県立白兎養護学校 児童・生徒作品展』 ※展示入替え 2部制
  1部 展示期間:12/2(金)~12/27(火) / 2部 展示期間:1/4(水)~1/31(火)
   ※1部、2部とも最終日の展示は午後3時まで
 『拉致問題啓発パネル展』
  鳥取県総務部人権局  展示期間:12/1(木)~12/23(金) ※廊下掲示板に展示
◆新入荷DVD◆
 『よかったら“想い”を聴かせて~自分も相手も大切にするために~』
   上映時間29分  2022年制作  ドラマ
◆新入荷図書◆
 『ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~』6巻
   著:みなと 鈴/出版社:秋田書店
 『リエゾン ―こどものこころ診療所―』10巻
   原著:竹村 優作 著:ヨンチャン/出版社:講談社
 『改定新版 障がいのある子の就学・進学ガイドブック』
   著:渡部 昭男/出版社:日本標準
 『塀の中の美容室』
   原著:桜井 美奈 著:小日向 まるこ/出版社:小学館サービス
==========================================
【つれづれ日記】ハンドルネーム: いち
 私の住んでいる地域の小学校では、児童たちが集団登校を行っている。1班10名前後で1列に並び、旗を持った保護者や地域の方々に見守られながら登校している。長年見慣れた通勤時の風景だが、変わってきたところが2つある。 1つは、ここのところ全員がマスクをしていること。もう1つは、もっと前からになるが、ランドセルの色がカラフルになってきたこと。
 通学時のマスク着用の是非はさておき、通勤時にすれ違う人で、マスクを着けている人はまだまだ多い。屋外では、十分な距離が取れずに会話をするとき以外は、原則マスクは不要というけれど、それぞれマスクを外さない(外せない)理由があるのでしょう。でも、もしかして、これって「同調圧力」? であれば、ランドセルの方は「ジェンダーレス」? 日々の何気ない風景の中にも人権を考える上で大切なことがあちこちに見られる。
 それにしても、最近の人権関連用語のカタカナ言葉は・・・(「同調圧力」は違うけど)

バックナンバー

鳥取県人権文化センターのその他の活動

ページトップへ