195号<令和5年2月22日配信>
【じんけん放話】
2020年4月、私は小さなミシンを買いました。手芸が得意なわけでも好きというわけでもありません。しかし私は使命感に燃えていました。マスクを縫わなければならない。家族を新型コロナウイルスから守らなければならない。布を求めて二十数年振りに手芸用品店を訪れました。「手作りマスクコーナー」には、それに適した生地やガーゼ、ゴム紐、作り方が書かれた紙等が置かれていました。しかし十分な品揃えとは言えません。すぐに売れてしまうのだそうです。どれにしようか選んでいると、近くにいた高齢の女性に話しかけられました。
「どんな布がいいか知っとんなる?本当は白いマスクがいいだけどなあ。そんなことも言っとられんが。」
市販のマスクが不足していた頃、多くの人が手作りマスクを着けていました。作り方を動画で配信する人や、多めに作って周囲に配る人等、助け合おう、共に乗り越えようと、善意の輪が広がっていったことを覚えています。
一方、コロナ禍においては、マスクを巡る様々な出来事や問題が多々ありました。高額転売や、飲食店や交通機関等でのマスク着用拒否によるトラブルもあれば、市販のマスクが不足している中、生徒が着けるマスクの色を指定したり、いわゆる「アベノマスク」着用を指示したりする学校もありました。また、障がいのある人や高齢者等、マスク着用が困難だったり、口元や表情が見えないことでコミュニケーションや日常生活に支障をきたしたりした人もいました。ある市では、保育所や幼稚園等への備蓄用マスクの配布について、朝鮮初中級学校の幼稚部等を対象外にしました(その後対象に加えた)。
政府は、今年3月13日からマスクの着用を屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねる方針を決定しました(医療機関受診時、医療機関や高齢者施設の訪問時、混雑した電車等に乗る際等はマスク着用を推奨)。学校においては4月1日から適用するとしながらも、卒業式については児童・生徒や教職員はマスクを着用せずに出席することを基本としています。
「脱マスク」を歓迎する声もあれば、様々な不安からマスクを外さない、外したくないという声もあります。周囲の様子を見てから決めるという人もいます。また、「マスク派」と「反マスク派」による対立やトラブルが起きるのではないかと心配する声もあがっています。
コロナ禍において、マスクは「感染防止のための道具」以上の意味を持ってしまったように思います。着用が個人の判断に委ねられるようになっても、マスクが、排除や分断、圧力や差別の道具として使われてはならないということだけは、皆の共通認識として持っておかなければならないと思います。
=======================================
【ふらっと便り】
◆3月ふらっと交流スペース展示のご案内◆
①『じつは私も依存症 わかっとるけどやめられんだが― 』
鳥取アディクション連絡会
展示期間:3月1日(水)~3月18日(土) 【最終日の展示は15時まで】
②『依存症と人権~不安やストレス、どうします?~』
鳥取県人権文化センター
展示期間:3月20日(月)~3月31日(金) 【最終日の展示は15時まで】
◆新入荷DVD◆
『現代女性のキャリアと活躍―変わる世界 変える女性―』
1巻:「女性のリーダーシップ」 4巻:「職業の壁に挑んで」
上映時間 各50分 2016年制作 ドキュメンタリー
◆新入荷図書◆
『ぼくはロヒンギャ難民。差別され、迫害され、故郷を追われた人びと』
著:小峯茂嗣/出版社:合同出版
『北朝鮮 拉致問題 極秘文書から見える真実』
著:有田芳生/出版社:集英社
『ぼくたちクルド人 日本で生まれても、住み続けられないのはなぜ?』
著:野村昌二/出版社:合同出版
『しょせん他人事ですから』2巻・3巻
著:左藤真通 著:富士屋カツヒト/出版社:白泉社
『きのう何食べた?』全20巻
著:よしながふみ/出版社:講談社
『ペリリュー 外伝』1巻
著:武田一義/出版社:白泉社
===== ===================================
【つれづれ日記】ハンドルネーム: いるー
昨年春から、同級生3人と畑仕事を始めた。
夏が終わり、冬に向けて何を蒔くかと考え始めた頃は時既に遅し、周りの畑には大根がすくすく伸びでいた。急いでチンゲンサイとカブの種を蒔いた。カブは小さいながらもやわらかく、チンゲンサイは固いながらも美味しく食べることができとても満足。愛情を込めて育てたものは美味しさが倍増するようだ。
子育てもたくさん愛情を込めたつもり。自分は何をしたいのか? どんな未来を生きたいのか? 自分自身の目標を見つける準備をしているのかもしれない。これからの成長も楽しみだ。
ひとまず私達は、次は出遅れないよう周りの畑を観察し、タマネギの苗を植えてみた。少しずつ成長する自分達がとても面白い!