私たちの活動
鳥取県人権文化センターでは人権に関する様々な活動を行っています。
人権学習資料に関する活動
当センターで行われた調査研究の成果を「人権学習資料」として発行しています。
センターでご覧いただくことも可能ですので、是非ご来所ください。
2020(令和2)年度より、人権学習資料は、従来の小冊子スタイルをリニューアルし、人権研修等で配布に便利なリーフレットや、施設等に掲示できるポスター等に変わりました。
人権学習教材に関する活動
当センターが様々なテーマで行ってきた調査研究の成果を活かして、研修会等で活用できる教材を開発しています。各頁をコピー印刷すると、そのまま配布資料やワークシートとしてお使いいただけます。
研究紀要に関する活動
当センターが行っている調査研究の成果として小論文を掲載している他、部落史に関する小論文、また県内において人権啓発や人権保障に関わる活動を行っている団体の活動報告などを掲載しています。当センターの正会員と賛助会員の皆さまに配布しているほか、当センターで貸出も行っています。
講師派遣
県内各地で取り組まれている各種人権学習に、依頼に応じて講師を派遣しています。
講演、ワークショップ、対話型(ふらっとカフェ)の3つの学習スタイルに対応しています。
啓発者のための人権勉強会
人権学習会等の企画・運営・実施に携わる人(住民学習会の推進員等)を対象に、効果的な人権学習会を行うために必要な基礎的知識や技術を身につけることを目的とした人権勉強会を開催します。
人権概論から効果的なスライドの作り方まで、勉強会の開催を希望する団体・グループの要望に合わせながら、出前形式で各地で開催します。
機関紙の発行
当センターの活動や実績などを、広く提供するための機関紙を定期的に発行しています。
機関紙では、当センターの最近の取組み・各種紹介・お知らせなどいろんな内容を盛り込んでいます。
6月頃に機関紙、10月と2月に人権情報誌ふらっと(県よりの受託事業)を発行しています。
会員の方には、これらを無料でお送りします
啓発パネルの紹介・貸出し
当センターでは、みなさんに人権について考えていただくきっかけの一つとして、無料で県民の皆さんに貸し出しています。教育機関、公共施設、各種イベント会場、研修会場、店舗等の自由スペースなど、様々な場所や機会をとらえて、人権に関する啓発の材料としてご利用ください。
パネルの貸し出しをご希望の方は、下記申込書の提出をお願いします。
(当センターまでお問い合わせください。)
・貸出パネル申込書(pdfファイル)
・貸出パネル申込書(Wordファイル)
※Wordファイルの場合
→右クリックでファイルを保存・ダウンロードし、Wordソフトで開いて編集してください。
*一部のパネルについては、米子市人権情報センターでも貸し出し可能です。
【連絡先】
◎米子市人権情報センター
所在地:米子市東町161-2
電話:(0859)37-3183
◎公益社団法人鳥取県人権文化センター
所在地:鳥取市扇町21
電話:(0857)21-1712
※2020(令和2)年度より新作パネルの制作は行っておりません。代わりに啓発ポスターを制作していますので、これを利用したポスター展をご検討ください
メールマガジンの配信
メールマガジン登録者に月1回のメールマガジンを配信します。時事問題など社会の出来事を人権の視点で記した巻頭文や、日常にまつわるエッセイに加え、人権関連のイベント情報や図書・DVD情報をお届けします。
月に1 回、次のような人権に関するお役立ち情報などを、皆さんの携帯電話やパソコンメールにお届けします。
①巻頭文・・・・・・・・・時事的なニュースや出来事、人権に関する様々な話題。
②ふらっと便り・・・鳥取県立人権ひろば21”ふらっと”のイベント情報等。
③つれづれ日記・・・日々の生活を人権の視点から綴る日記調の記事。
他にも年に数回、当センターやふらっと主催のイベント等に関する情報を「番外編」としてお届けします。
配信を希望される場合は、ここをクリック!
ふらっチョー
当センターのマスコットキャラクター人権尊鳥(ジンケンソンチョー)の「ふらっチョー」は、鳥取県の「鳥」にあやかり、また、大きく広がる翼が「幅広い人権啓発」を表しています。少しだるそうな表情ですが、その独特な風貌とキャラクターで県内各地で開催される人権関連のイベントに参加し愛嬌を振りまきながら人権啓発を担っています。
是非、皆様の活動にお呼びください。
県立人権ひろば21
当センターでは、鳥取県から指定管理者として委託を受け、「鳥取県立人権ひろば21(愛称:ふらっと)」の管理運営を行っています。
<主な事業>
①人権ライブラリーの管理・運営(図書、DVD等の貸出)
②交流スペースの管理・運営
・ミニ人権学習会の開催(人権関連団体との共催で実施)
・インターネット等による情報提供
・啓発パネルの展示
・小イベントの開催
詳しくは、こちらをご覧ください。⇒http://jinkentottori.wix.com/jinken#!/c1pwd