【調査研究:暮らしの中の同調圧力】「周りに合わせるのが良いとき、悪いとき」から考える、「同調」、そして「同調圧力」

調査研究テーマ

はじめに

 日頃、つい周囲の人がとる行動や話に合わせることはありませんか?

例)・ 一緒に歩く知人らが駅前の募金活動の人に寄付をしたので、自分にその気はなかったが
   寄付をする。
  ・デパートが停電になったとき、外に出ようと思ったが、周りがその場にとどまっていた
   のでそこにとどまる。
  ・スポーツ観戦。知人に案内され、チームの熱烈な応援団がいる席に。座ってのんびり観戦
   したかったが、周りが立って応援歌を歌い応援しているので、同じように応援する。
  ・所属する団体等の集まりで、ある主張に対する賛同者を募る署名簿が回ってきた。特に
   その主張に思うところはなかったが、皆が署名していたので署名した。
  ・散歩中。ニュース等で、会話をせず他者と距離をとっていればマスクを外しても良いと
   聞いていたのでマスクを外そうと思ったが、周りの人が着けているので外さずにいた。

 上の例のように、自分の意見や行動を周囲に合わせてしまうのは、「(集団への)同調」という心理効果が働いているからです。ここでいう「同調」とは、他者(集団、周囲)の意見や信念、行動と同じになるように調子を合わせることです(註1)。
 同調という心理効果には非常に強い効力があり、仮に周囲の言動の方が間違っていると分かっていても、それに合わせてしまう場合もあります(註2)。いじめの問題やデマに関わること等、何でも無批判に周囲に合わせることで、自他に問題が生じる可能性があることも指摘されるところです。
 大切なことは、どのようなときに同調をすることが、自他の人権を脅かす可能性があるか理解しておくことです。同調という心理効果が人に大きな影響を与えるにしても、あらかじめ「備えておく」ことで、問題を引き起こす同調をある程度抑えることができると考えます。 

 そこで本稿では、「周りに合わせるのが良いとき、悪いとき」という問いを設定し、同調をするかしないかを判断する目安について検討していきます。その上で、同調と適切に向き合うための諸課題を探っていきたいと思います。

   ***このエッセイの続きを読みたい方はこちらをクリックしてください***
   調査研究エッセイ(全文):「周りに合わせるのが良いとき、悪いとき」から考える、
               「同調」、そして「同調圧力」

鳥取県人権文化センターのその他の活動

ページトップへ