本文へ移動
会員登録

【調査研究:人権啓発関係者とバイアス】人権を難しくさせるのは?―研修講師がもつ(!?)「知識の呪縛」から探る―

1 「人権は難しい」の意味するところ 

 人権を学ぶことは難しいですか。
 学校や職場、行政等が開催する人権研修会。参加者の中には、一定の割合で「話が難しい」と感じる人がいます。
 平成26年に鳥取県が行った人権意識調査では、過去5年間に人権に関する講演会や研修会、地域の学習会等に参加した感想として、「話が難しかったり、極端であったりして、理解しにくかった」と回答した方は6.3%いました(研修参加が5回未満の方に限ると7.4%)。なお、最新の人権意識調査(令和2年)に、研修の感想を問う設問はありませんが、代わりに、講演会や研修会以外で、人権問題の啓発に役立った媒体(広報誌、冊子・パンフレット、テレビ・ラジオ等)は何かを問う設問があります。この中で、「どれもない」と回答した人(28.1%で選択肢中最多)にその理由を問うと、「難しくてよくわからない」と回答した人は8.1%いました。割合としては決して高くありませんが、日頃、人権啓発に携わる者としては、この「難しい」という意見に、数値以上の問題意識をもっているところです。
 では、何が難しいのでしょうか。ここで言われる「難しい」は、大きく2つあるように思います。人権研修や講演会、学習会(以下、人権研修)を例にお伝えします。

   ***このエッセイの続きを読みたい方はこちらをクリックしてください***
   調査研究エッセイ(全文):人権を難しくさせるのは?
               ―研修講師がもつ(!?)「知識の呪縛」から探る―

会員登録