【質問回答】令和7年度 啓発動画 公募型プロポーザル
令和7年10月29日に公開した、「啓発動画 公募型プロポーザル」につきまして、令和7年11月7日まで質問を受け付けていたところ、9点質問をいただきましたので、次のとおり回答いたします。
質問1
【キャラクターの造形について】
性別・年齢層・職場環境について、具体的イメージがおありでしょうかあればご教示ください
質問1の回答
動画を通しての啓発対象者は一般住民(すべての人)と考えており、性別、年齢層、職業を絞るものではありません。特に、前半の「4つの基本姿勢」【4】に関しては、家庭・地域・学校・職場等、状況の異なる様々なケースを想定しています。後半の「実践編」【5】の会話に登場するAさんとBさんについては一般企業の同僚同士をイメージしており、性別、年齢層、職場環境については、特に指定はありません。
質問2
【納品物・尺の厳守範囲について】
台本では凡そ8~9分程度と記載されていますが、映像化にあたり前後数十秒程度の尺長は認められますか?
質問2の回答
はい、認められます。
ただし、尺(時間)が伸びたとしても委託契約金額の上限額の変更はできません。
質問3
【AI生成素材の使用について】
制作効率向上などの観点から、人物や背景の一部に著作権・利用権の明確な素材のみ使用してAI生成技術の使用を検討しています。特段の制限や表記ルール等あればご教示ください。
質問3の回答
AI生成技術の使用自体は可能で、特段の制限や表記ルールはありません。 ただし、【仕様書8権利関係(2)所有権及び著作権について】の事項を遵守してください。
質問4
「コムニカチオ」の説明の必要性はございますか。コミュニケーションとの関連性が分かりづらいと思われます。 ―「コムニカチオは、ラテン語の「共有する」や「分かち合う」という意味を持つ言葉で、コミュニケーションは、感情や思考、情報を伝達し合う行為です。2つの語源からも分かるように、コミュニケーションの本質は双方向のやり取りであり、心を通わせ合うことが重要です。」― という認識で間違いないでしょうか。
質問4の回答
「コムニカチオ」の説明文を加えていただいてもかまいません。
当センターは、以前作成した人権学習教材において、「コムニカチオ」を次のように説明しています。
…「コミュニケーションの語源とされるラテン語で、「分かち合う」「共有する」という意味。自分の思いや考えを相手に伝えるだけでなく、相手の思いや考えを受け止め、相手を理解しようとする積極的な姿勢を表す。」
よって、質問で示された認識は、当センターの 説明に合っているものと判断いたします。
質問5
台本の導入部分でコミュニケーションの説明が分かりづらいので改変は可能ですか。
質問5の回答
台本(令和7年度鳥取県人権文化センター啓発動画の内容について/参考資料)の文意が変わらない程度の表現の変更は可能です。
質問6
企画提案書作成の段階で、イラストのデータをご提供いただけますでしょうか。
筆問6の回答
はい。ご要望があれば電子メールにてお送りいたします。その旨を鳥取県人権文化センター代表メールアドレス(t-jinken@tottori-jinken.org) にご連絡ください。
質問7
本プロポーザルにおいて、プレゼンは行われますでしょうか。書類審査のみでしょうか。
質問7の回答
プレゼンは行いません。書類審査のみです。
質問8
仕様書の参考資料に記載のある「4つの姿勢」「4つの実践ポイント」の具体的な内容(キーワードや構成例)は、センター側で設定済みのものを使用する想定でしょうか?それとも、受託者が提案内容に応じた表現・構成を考案してもよいでしょうか。
質問8の回答
「4つの姿勢」「4つの実践ポイント」は、この啓発動画の柱ですので、既に設定済みのものを使用していただくことを想定しています。ただし、文意がかわらない程度の変更は可能です。
「4つの基本姿勢」や「4つの実践ポイント」に新たに5番目のものを付け加えるとかポイント3と4を合体するなどの構成の変更は不可です。 また、4つの基本姿勢に示した【イメージ】は、直前に記した各基本姿勢の説明文章をより良く理解していただくために付したものです。例のすべて又はいずれかを動画内において何らかの方法で、表現するか又は表現しないかは任意でご判断ください。
質問9
人権キャラクター(ふらッチョー・とり助)の使用範囲について、既存のキャラクター画像データの活用は可能との記載がありますが、〇キャラクターの新規ポーズ 〇表現の描き起こし 〇他の登場キャラクターとの共演(例:ナレーター役や子ども等)」などの表現を行うことは問題ないでしょうか。
質問9の回答
ご質問にある 〇のような表現を行うことは問題ありません。各キャラクターのデザインをよく参考にしてください。
引き続き、参加申し込みを受け付けておりますのでご検討ください。
☆(啓発動画)公募型プロポーザルの案内はこちら↓
【令和7年度 啓発動画】公募型プロポーザルについて | 公益社団法人鳥取県人権文化センター
翻訳