R7講師派遣の実施報告1(ハラスメント、バイアス)
✤ 令和7年度に講師派遣で行かせていただいた研修等の中から、一部を紹介します ✤
実施日 :令和7年6月25日、26日
タイトル:バイアス、ミナオス? - 私、あなた、職場の『当たり前』を見直す-
鳥取県東部広域行政管理組合主催の職員の方々に向けたハラスメント防止研修会兼、人権研修会でお話させていただきました。
はじめに、主に消防局本部に関わるハラスメントの実態を全国調査等から紹介しながら、職場のハラスメント防止に向けた取り組み(措置)の要点等をお伝えしました。その中で今回は、職場の良好なコミュニケーション(風通しの良い職場づくり)に焦点を当てた話のご依頼をいただきましたので、職場のコミュニケーション(人間関係)を「バイアス」の視点から点検していくという展開にしました。
バイアスについては、特に働く場の中で起こり得る可能性の高いもの、職場の良好な人間関係の妨げになると考えられるものを紹介しました。その後、バイアスが起きやすい状況について、職場環境や働く場における構造的な事柄に及んでお話いたしました。
これまで「当たり前」のこととして片づけてきた事柄や意識、態度、言動をバイアスの視点から見直していくことは、より自由に、より平等、公正に考えることのできる人や集団、組織が増えることにつながり、それがハラスメントの防止、人権が尊重された環境の実現に向けて大切なことだと考えます。そのような趣旨のお話をして研修を終えました。
かなり情報量の多い内容だったかと思いますが、終始、意欲的にお話を聞いてくださった皆様の姿が印象に残っています。
改めて、本研修にご参加いただいた皆様、準備にご尽力いただいたご担当者の皆様、この度は貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
〈講座用スライドの一部〉






★今回の研修に関わる啓発動画。特に、「職場のハラスメントとあなたはどう向き合うかという視点」から、動画を作成しました。
→令和6年度の人権啓発動画が完成しました②(ハラスメント) | 公益社団法人鳥取県人権文化センター
★今回の研修に関わる啓発記事。職場のハラスメントを見逃さないための視点を綴っています。
→【調査研究:ハラスメントと人権】職場のハラスメントを見逃さない! そのために | 公益社団法人鳥取県人権文化センター
★講師派遣についての詳細はこちらをご覧ください。
→講師派遣 | 公益社団法人鳥取県人権文化センター (tottori-jinken.org)